2024年11月21日

尚志会での自己紹介で述べた事

尚志会での自己紹介で述べた事
八重山高等学校 校歌
作詞:宮城信勇  作曲:外間永律


石垣島在時、毎年お盆になると母のお使いであるお宅へお供え物を届けるお使いをしていました。
自宅から徒歩10分程の瓦葺沖縄建築のお宅でした。石垣門を入るとうっそうと草木が立っていたものです。
外間(ほかま)という名前は聞いておりましたが、どういう親戚なのか知りませんでした。

その関係を知るに至ったのは、ヤマトゥ(本土)に移住してからです。
かなり以前にご逝去されたようですが、当時東京八重山郷友連合会の会長をしていらした、小宮永史さまからの情報でした。

何と、私自身から3代前までを記載した家系図でした。
そして、別郷友会所属ですし特に親しいわけでもなかった小宮さまが、こんなにも詳細に作成された手書き家系図を下さったのは、
小宮さまの祖母が、我が母の父親(外間家)の妻だったようです。

つまり、小宮さまと私は血縁関係はありませんが、姻戚関係だという事です。
一度郷友会催しの後に、小宮さまのお世話で当関係者が集まって食事をした事がありました。

尚、外間永律氏は八重山高等学校の校歌だけでなく、八重山の離島、沖縄本島の校歌も作曲していたようです。
更に、三女がドイツの市立音楽学校に留学、結婚、ドイツ沖縄県人会の役員もしていたようです。
ネット検索での10年前の情報ですが、私も音楽好きの血は受け継いでいると感じたものです。
世界のウチナーンチュ大会 ドイツ沖縄県人会

という事で、先日の尚志会で私は下記のように自己紹介致しました。
(お盆のお供え物お届けも含めて)

「昨年の会では話しそびれましたが、
(後ろを振り向き、掲示されている校歌の中の「外間永律」という文字を指さしながら)
実は校歌作曲者の外間永律は、私の母方の従兄です。母はいわゆるグンボーファ(婚外子)ですが・・・。
私も音楽・踊り好き、同じ血が流れているかと思うと、誇りに思っています。」




同じカテゴリー(八重山・沖縄)の記事

この記事へのコメント
僕の家系も 父母から聞くよりも 遠い親戚や他人から 聞くことが多いです。

僕の展示会に観にきてくれた 年長者から「君と僕は 親戚なんだよ」と告げられて 

???のまま 去っていったひとが有り

自分の知らない歴史が 先祖には有るのだなと 思っています (^'^)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2024年11月22日 11:09
湖畔のベンチで さま

コメントに気付かず、ご返事が遅くなってしまいました。<(_ _)>

母が婚外子てあるという事は、石垣島在の時は全く知りませんでした。
当外間家の件については、ヤマトゥ移住して、しかもかなり年月が経ってからです。
そう言われてみれば、という気付きのあれこれは幾つかありますが、母の自粛・控え目精神には頭が下がります。

黒島には、多良間真牛関連の件以外にも家系等について色々聞きたい事があり、黒島在の長老の方の元気な内に、1週間位滞在の帰省をしたいと思っているところです。

コメント、ありがとうございました。
Posted by あんあんあんあん at 2024年11月24日 23:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。